江戸時代 |
<出典 大須商店街連盟発行 大須より><明治時代>芝居は、文化年間(1804〜17)になり、再ブームを呼び、幕末までの60年間にわたって親しまれた。その後、一時、不振に陥ったが、明治に入り、再興の道を歩みだした。同時に遊郭も復活。明治6年、大須観音に近い北野新地に旭遊郭が設置され、淫売を厳しく取り締まったこともあって大繁盛した。またたく間に貸席茶屋百五軒、芸妓百十二名、娼婦三百十八名にふくれあがった。遊興料金は、娼婦が上等で一昼夜一円五十銭、一仕切り(時間)三十七銭五厘、線香一本(ショート)十五銭であった。下等の線香一本は、十銭である。 遊郭の出現により、大須の夜は活況を呈し、不夜城の趣きがあったが、そこにたむろしたのは博徒、都市細民、インテリ、あぶれ者たちで、名古屋の自由民権運動は、彼らの手によって展開されたといわれる。明治11年には政治結社第一号が誕生、以後短期間のうちに次々と結社が設立され、当局もついに統制に乗り出した。政治集会のたびに厳しく取り締まるまで、激しく対立することもしばしばあった。 |
|