勢至菩薩座像

(重要文化財)平安時代後期

稲園山七寺の由来

 正式名は稲園山正覚院長福寺(とうえんざんしょうかくいんちょうふくじ)といい、奈良時代の天平7年(735)、行基菩薩により尾張国中島郡萱津(かやづ)に正覚院が開創されたのに始まる真言宗智山派(ちざんは)の名刹。

 七寺(ななつでら)という呼称は、延暦6年(787)、紀是広によって七堂伽藍が建立されたところから来たもので、これにまつわる逸話が伝えられている。

 「河内権守紀是広(かわちごんのかみきのこれひろ)が天応元年(781)、秋田城主に任ぜられて出羽国に赴き7年の任期を終了して帰国の途中、中島郡萱津の里まで来たところ、郷里に残した愛児光麿が父のあとを慕って萱津まで来て病死したのに出会い、悲嘆のあまり正覚院に詣で住僧 智光上人(ちこうしょうにん)に亡児の蘇生を祈願した。上人はこれを聞き憐れんで寺の東北山中に壇を築いて地を清め、薬師如来を壇上に安置して却死反魂香を焚き医王の密法を修したところ、香煙が児の面を覆った途端に息を吹き返し、父子の名乗りを交わしお互いに愛慕の情を交わし合ったあと、息絶えてしまった。

 是広はこの地に亡児を葬り、延暦6年12月に7歳で死んだ我が子の追善のため7区の仏閣と12僧坊を建立、それ以来七堂伽藍にちなみ七ツ寺と呼ばれるようになった...。」という。


 是広によって建立された七堂伽藍は、仁和3年(887)の水難や天慶4年(941)の兵火により荒廃した。しかし仁安2年(1167)に勝幡城主であった尾張権守大中臣朝臣安長(おおなかとみあそんやすなが)が亡女の菩提のために、その婿豊後守親実(ちかざね)と図って寺域を現在の稲沢市七ツ寺町に移し、七堂伽藍と12僧坊を再建。安元元年(1175)正月から治承2年(1178)8月に至る4年間に広く豪筆の士を選んで一切経を書写させる一方、丈六の阿弥陀如来とその脇侍、観音・勢至の2躰を奉納。名を稲園山長福寺と改め、七寺と呼称させるようにしたと伝えられている。

 その後、建武の兵乱により安長が建立した寺塔の大半を焼失したが、天正19年(1591)、清洲の豪族であった鬼頭孫左衛門吉久が太閤秀吉の命を受けて寺域を清洲に移し、本堂を再建。大塚村性海寺の寺僧良圓(りょうえん)を迎えて中興開山した。

 慶長16年(1611)の秋、徳川家康の命により寺域を現在の地に移転されるに当たって、本堂が清洲から移築されたのをはじめ、諸堂が次々と再建された。元禄13年(1790)には領主徳川光友の計らいにより三重塔が再建された。これにより七堂伽藍の全てが整い、大須観音、西別院ともに輪奐(りんかん)の美を誇るに至った。享保15年(1730)には徳川藩主の祈願所となっている。

 明治12年(1879)7月に総本山智積院末になり、明治44年(1925)には準別格本山に昇格した。不幸にも昭和20年3月19日、太平洋戦争の戦火によって七堂伽藍の全てを焼失するという悲運に会い、わずかに経蔵一棟を残すのみとなった。

 この時、かろうじて戦火を免れた観音・勢至の2躰及び勢至の光背と唐枢入一切経(からひついりいっさいきょう)は、その後昭和25年に改めて国より重要文化財の指定を受け、現在に至っている。